環境教育賞
第2回 表彰活動紹介
![]() 岩神小学校
みんなで楽しく行う環境にやさしい活動2009
前橋市立 岩神小学校 「環境にやさしいアイディア集」を作製し、家庭に配布して実践をよびかけている。この他に、屋上緑化・グリーンカーテンづくり・環境カルタの作成・環境新聞の発行など多くの活動をしている。児童は「改善できることはないか?」との意識を持つようになっている。 |
|
![]() 馬庭小学校
まにわ小地球温暖化防止大作戦
高崎市立 馬庭小学校 「植物について学ぶ」(朝顔の栽培・緑のカーテンづくりなど)。「省エネ・リサイクルについて学ぶ」(リサイクルの実践・発電所等見学など)。「エネルギーについて学ぶ」(風・光・位置エネルギーに関する実験など)。体系的に整理された環境教育が実践されレベルも高い。 |
|
![]() 桃木小学校
桃ノ木川と身近な自然を愛する環境教育
前橋市立 桃木小学校 地域を流れる桃ノ木川の河川敷で、花壇づくり・音楽会・持久走・動植物の観察・水質調査など種々の取組をしている。この他に、グリーンカーテンづくり、一人一鉢運動などを通じ、自然や動植物の大切さを教えている。河川敷での活動には、地域住民も多数参加する。 |
|
![]() 利根中学校
われらは環境防衛隊 足下を見つめ直す環境保護活動
沼田市立 利根中学校 「環境保護と地域を愛する意識の育成」を目的とした教育活動が実践されている。活動は、ペットボトル・キャップおよびプルタブ回収、資源ゴミの回収、給食残飯の堆肥化と学校菜園での利用、環境調査などであるが、地域住民をまきこんだ活動となっている。 |
|
![]() 六合中学校
シラネアオイ植栽
六合村立 六合中学校 野反湖の八間山斜面でのシラネアオイ群落復元活動。平成5年以来継続し、シラネアオイ植栽累計は77,000本に達している。当初は学校特定学年だけの活動であったが、全校活動に、そして現在では六合村および地域全体の活動に発展している。
|
|
![]() 川場中学校
学校林愛護作業 河川愛護作業
川場村立 川場中学校 学校林愛護活動(下刈り・葛つるの除去・防火線の整美など)に、全校生徒・職員・保護者で取組んでいる。これは川場村地域ならではの活動で、戦前より続いている。また、昭和55年からは、地域を流れる薄根川河川敷の清掃(生徒・職員・保護者参加)を続けている。 |
|
![]() 高山中学校
花いっぱいの高山中学校 高山村立 高山中学校 全クラスに学級園がきめられており、クラスで1年を通じて担当場所の世話をしている。学級園の面積は広く、とりわけ花時は見事で、地域住民の評判となっている。本年からは「花のゆりかごプロジェクト」に参加、花苗を育て村住民に無料で配布することを予定している。 |
|
![]() 勢多農林高等学校
サクラソウの保護活動
群馬県立 勢多農林高等学校 農林学校ならではの専門性を生かし、サクラソウの保護を行っている。活動は赤城山の自生地で個体数等調査、人工交配、下草刈り等の環境の整備、また組織培養による増殖など。(年間3000鉢)増やしたサクラソウは希少性緩和のため販売している。広報活動にも熱心に取り組んでいる。 |
|
![]() 高崎高等養護学校
「生きる力を」をはぐくむ環境活動
群馬県立 高崎高等養護学校 清掃、庭園管理、牛乳パックのリサイクルなど日常活動。授業では、3R、田植、動植物観察、ゴミ拾い・分別などを体験。また諸施設へのプランターや座布団の寄贈を行っている。これ等は「生徒の自立と社会参加を目ざす教育」の一環としての取組となっている。
|
|
![]() 尾瀬高等学校
身近な地域の自然環境モニタリング調査 群馬県立 尾瀬高等学校 尾瀬ヶ原、武尊山、吹割の滝、片品川、自然植物園などで、水質検査・動植物や温暖化ガスの調査や測定に取り組んでいる。データは公開講座などで公開し、啓蒙活動に利用している。多岐にわたり、きわめてレベルの高い活動を永年行っている。 |
|
![]() 若葉養護学校
赤城南麓発!みんなでカジュアルエコしよう。 うるわしい学校・地域をつくろう!
学校法人大出学園 若葉養護学校 腐葉土・有機肥料をつくって野菜や花の栽培。通学路のゴミ拾いや、「ゴミ捨て禁止」看板の設置、校内での省エネ実践と「呼びかけステッカー」の作成と掲示。また地域の学校や企業と連携しての清掃活動など、職員と生徒が地域と一体となって一生懸命に取組んでいる。 |